このサイトの記事更新は2019年11月に終了されました。過去記事アーカイブを公開しています。
投稿されたすべてのトピック
Firefox3.6 Beta3 より XPCOM 経由で geolocation が利用できるようになりました。
すでに御存じの方もいらっしゃるでしょうが、geolocation の XPCOM interface が Firefox3.6 beta3 より実装されました。
使い方は簡単です。以下にコードサンプルを紹介します。
var geolocation=Components.classes["@mozilla.org/geolocation;1"]
.getService(Components.interfaces.nsIDOMGeoGeolocation);
geolocation.getCurrentPosition(function(position){
Application.console.log(position.coords.latitude+','+position.coords.longitude);
});
詳細はmozilla developer centerをごらんください。
components ディレクトリへのインストールが禁止されます
3分Jetpacking 「3分タイマー」追加
こんばんは、Gomitaです。
当サイトの「3分Jetpacking」のコーナーに、 Firefox Developers Conference 2009 でサンプルとしてご紹介した「JetTimer」を、少し修正して「3分タイマー」として掲載しました。ソースコードの詳しい解説や改良版へのリンクもありますので、ぜひご覧ください。
「3分タイマー」と同じくタイマー機能を持つ Jetpack Feature として、「browseTimer」 なるものもあります。こちらは、指定した時間カウントダウンして、タイムアップするとブラウザの表示が見えなくなるというものです。ブラウザの表示が見えなくなる処理も Jetpack API + JQuery で実現されています。ネットのし過ぎ防止にいかがでしょうか。
Firefox Developers Conference 2009「3分Jetpacking」プレゼン資料
Jetpackers あかつかです。こんにちは。
先日の Firefox Developers Conference 2009 にて発表させて頂いた「3分Jetpacking」のプレゼン資料が Mozilla Japan にて公開されました。
http://mozilla.jp/events/2009/fxdevcon/slides/b1-jetpack.pdf
※私たち以外のプレゼン資料も公開されています。 http://mozilla.jp/events/2009/fxdevcon/ 勉強しなくっちゃ。
当日の質疑では、セキュリティ面でのご質問や、 Jetpack とアドオンの連携など、とても興味深いご意見をいただきました。どうもありがとうございました。
ではでは。
Jetpack Galleryが公開されました
Jetpack Galleryが公開されました。
http://jetpackgallery.mozillalabs.com/
Jetpack Galleryは、作成したJetpackを公開して配布できるページで、Jetpack版Add-ons for Firefoxのようなものです。
残念ながら、現時点では英語のページしかありませんが、もうすでにいくつかのJetpackが公開されています。
作成したJetpackは、[JETPACKS] の [SUBMIT A JETPACK] ボタンから登録可能ですので、ぜひぜひ作成したJetpackを公開してみてください。
Jetpack 0.6 での変更点
Jetpack 0.6 が先日リリースされました。
http://mozillalabs.com/blog/2009/11/announcing-jetpack-0-6-jetpack-gallery/
このバージョンでの大きな変更点として、Settings API が追加され Jetpack Feature に渡すパラメータの設定環境が利用できるようになりました。例えば、Twitter を取り扱う Jetpack Feature を作ろうとしたとき、場合によってはアカウント情報が必要になると思いますが、それを設定できるわけです。
https://wiki.mozilla.org/Labs/Jetpack/JEP/24
に詳しい API や使用方法が記載されています。
もう一つ大きな機能追加が、ツールメニューやコンテキストメニューをいじれるようになったことです。よろこばしいことです。
https://developer.mozilla.org/en/Jetpack/UI/Menu
に APIがあります。
また以下のページには、閲覧ページ中のハイパーリンクを Twitter に送信するコンテキストメニューの追加方法や、ツールメニューへのメニュー追加方法のサンプルが記載されております。
http://blog.mozilla.com/adw/2009/11/10/jetpack-menu-and-twitter-apis/
これらは現在英語で申し訳ないですが、これらのサンプルも Tips や 3分Jetpacking ネタとしてどんどん取り扱っていきたいです。
Firefox for Maemo Beta 5 Released
英語の Mozilla Blog に書かれているとおり、Maemo Firefox Beta 5 がリリースされました。
http://blog.mozilla.com/blog/2009/11/09/firefox-for-maemo-beta-5-released/
今回のリリースは Fennec Beta 5 ではなくMaemo 版 Firefox Beta 5 です。
モバイル端末向けの Firefox はこれまで Fennec というコードネームでリリースされてきましたが、正式リリースも近くなってきたところで遂にデスクトップ版と同じ名前とロゴでリリースされることになったようです。
このバージョンでは Nokia N810 および N900 で動作確認されており、以下の改善がはかられましたようです。
- YouTube をはじめとした Flash コンテンツのサポート
- viewport meta タグのサポート
- パンおよびズームに対するパフォーマンスの向上
- その他、多数のバグフィックス
また新しいモバイルページも公開され、ここでは開発情報とユーザインタフェース、ビジョンなどについての議論も行われています。
http://www.mozilla.com/en-US/mobile/
対応限としては英語の他、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、オランダ語、ロシア語がサポートされています。日本では Maemo 端末が入手できないこともあり日本語版は用意されていませんが、日本語版の作成に協力してくださる方を絶賛募集中だそうです。
Mozilla Developer Street のご案内
本日より Mozilla Developer Street (略称 modest) を一般公開させていただきます。
modest は、Mozilla 関連開発者や利用者の持つ知識やアイディアの共有とコミュニケーションを目的としたコミュニティサイトです。皆さんの知識やアイデアを持ち寄っていただき、このサイトを通じてオープンに議論をしていくことで、これからの未来を担うより良いブラウザ、そしてよりよ い Web の実現に向かっていきたいと思います。
このサイトにユーザ登録す るか既にお持ちの OpenID でログインすれば、誰でもこのサイトのページを編集したり、トピックを投稿したりできるので、皆さん是非お気軽にご利用ください。
このサイトの目的や使い方などについて、詳しくは このサイトについて ページをご覧ください。
また、コンテンツだけでなくサイト自体についてもご利用の皆さんと共に改善を続けていきたいと考えています。何かお気づきの点があれば遠慮なくフィードバックを頂ければと思います。
それでは、これから皆さんどうかよろしくお願いします。
- modest team -
とにかく3分はかってみる:3分タイマー
実装の目次
- UIを表示する
- UIをクリックできるようにする
- UIをクリックしたらカウントダウンを開始する
- タイムアップの処理を追加する
- 改良版
UIを表示する
Jetpack の API である jetpack.statusBar.append を使い、ステータスバーにUIを表示します。
jetpack.statusBar.append({
html: '<span id="disp">JetTimer</span>',
width: 100,
onReady: function(doc) {
// UI表示直後に実行する処理
}
});
UIをクリックできるようにする
UI表示直後に実行する処理として、<span>タグで実装したUIをクリックできるようにします。onReady の引数 doc はUIとして表示されるHTMLの document オブジェクトです。この doc から jQuery を使って <span> タグで実装したUIを参照し、クリック時の処理を追加します。
jetpack.statusBar.append({
html: '<span id="disp">JetTimer</span>',
width: 100,
onReady: function(doc) {
//コード追加ここから -----------
$("#disp", doc).click(function() {
// UIをクリックしたときの処理
});
//コード追加ここまで -----------
}
});
UIをクリックしたらカウントダウンを開始する
UIをクリックしたときの処理として、setInterval を使って1秒おきにカウントダウンを行います。その前に、グローバルな変数 count を宣言してカウントダウン開始時点の残り秒数である180をセットしておきます。
setInterval で1秒ごとに実行される処理として、変数 count の値を1減らし、ステータスバーのUIに「あと○○秒」と表示します。
なお、 setInterval は Jetpack のAPIのひとつであり、 window.setInterval と同様の使い方ができます。
var count = 3 * 60;//コード追加
jetpack.statusBar.append({
html: '<span id="disp">JetTimer</span>',
width: 100,
onReady: function(doc) {
$("#disp", doc).click(function() {
//コード追加ここから -----------
setInterval(function() {
count--;
$("#disp", doc).text("あと" + count + "秒");
}, 1000);
//コード追加ここまで -----------
});
}
});
タイムアップの処理を追加する
変数 count が0になったら jetpack.notifications のAPIを使って「タイムアップ!」と通知を表示し、 setInterval による繰り返し処理を中止するようにします。繰り返し処理を中止するには、 setInterval の戻り値であるタイマーのIDを引数として clearInterval を呼び出します。
var count = 3 * 60;
jetpack.statusBar.append({
html: '<span id="disp">JetTimer</span>',
width: 100,
onReady: function(doc) {
$("#disp", doc).click(function() {
var timerId = setInterval(function() { //コード変更
count--;
$("#disp", doc).text("あと" + count + "秒");
//コード追加ここから -----------
if (count == 0) {
jetpack.notifications.show("タイムアップ!");
clearInterval(timerId);
}
//コード追加ここまで -----------
}, 1000);
});
}
});
改良版
以上でとにかく3分はかってみるだけの機能は実装できました。しかし、以下のように色々と改善の余地があります。
- ソースコードのインデントが深すぎて見通しが悪い
- 「あと○○分○○秒」と表示したい
- タイムアップした後に再度カウントダウン開始できるようにしたい
- カウントダウン中に再度クリックするとバグる
これらについて対応した改良版 JetTimer は以下のURLから入手可能です。
とにかく”次へ”を大きくする:3bainext
Firefox の戻るボタンはその使用頻度が多いからこそ大きくデザインされている。同様の考えをコンテンツに持ち込めば、たとえば検索時においておよそ多く押すボタンは”次へ”であろう。だから大きくする。それだけである。
実装の目次
- ドキュメント読み込み完了のイベントを取る。
- a 要素を列挙する。
- その中に “次へ” があるか検査する。
- 大きくする。
- 試してみる。
- リリースの準備をする。
ドキュメント読み込み完了のイベントを取る。
Jetpack API ですでに関数が用意されているのでとても簡単です。具体的には jetpack.tabs.onReady に callback 関数をわたすと、ドキュメント読み込み完了のたびに callback 関数が呼ばれます。ここで渡される引数 (例では targetDocument ) は読み込まれたドキュメントオブジェクトです。なお、このオブジェクトは通常のウェブページ上における window.document と同じオブジェクトを指します。
文中の if (targetDocument.defaultView.frameElement) でおこなっている検査は、読み込まれたドキュメントがルートドキュメントであるか否かを検査しています。 targetDocument.defaultView.frameElement が真の場合、ドキュメント内に存在する frame / iframe の読み込み完了を示すので、今回はこれを無視し return しています。
jetpack.tabs.onReady(function(targetDocument) {
if (targetDocument.defaultView.frameElement) {
return;
}
});
a 要素を列挙する。
Jetpack で直接定義していなくても DOM などの API が使えます。以下では、読み込んだドキュメント内から getElementsByTagName を使って、a 要素群を取得し、順に取り出しています。
jetpack.tabs.onReady(function(targetDocument) {
if (targetDocument.defaultView.frameElement) {
return;
}
var as = targetDocument.getElementsByTagName("a");
for (var i = 0; i < as.length; i++) {
var a = as;
}
});
その中に “次へ” があるか検査する。
もちろん正規表現も使えます。以下の例では、取り出した a 要素で囲まれているテキストが “次へ” あるいは “next” を含むか否か検査をしています。
jetpack.tabs.onReady(function(targetDocument) {
if (targetDocument.defaultView.frameElement) {
return;
}
var as = targetDocument.getElementsByTagName("a");
for (var i = 0; i < as.length; i++) {
var a = as;
if (a.textContent.match(/次へ|next/, "i")) {
// do something
}
}
});
大きくする。
Jetpack では =http://jquery.comjQuery[/url] が標準で搭載されており、今回はそれを利用して a 要素の css に変更を加えます。以下の例では a 要素のフォントサイズを10倍にしています。(この Feature 名は”次へ”を3倍にする >3倍ネクスト > 3bainext なのですが、実際には10倍ぐらいが気持ちよかったのです。)
jetpack.tabs.onReady(function(targetDocument) {
if (targetDocument.defaultView.frameElement) {
return;
}
var as = targetDocument.getElementsByTagName("a");
for (var i = 0; i < as.length; i++) {
var a = as;
if (a.textContent.match(/次へ|next/, "i")) {
$(a).css({"font-size":"1000%"});
}
}
});
試してみる。
これでソースコードは完成です。実際に試します。
about:jetpack
を開き、Develop ページを開きます。その中央にあるテキストエリアにソースコードをコピペし、”try out this code” を押します。これでこの Feature の準備は整ったはずです。
http://www.google.co.jp/search?q=jetpack
を訪れてみてください。”次へ”がとっても押しやすくなっているはずです。大きさが足りなければ、お好きなだけ大きくしてみてください。
リリースの準備をする。
先ほどのソースコードをファイ ルとして書き出します。今回は 3bainext.js という名前のファイルを新規作成しソースコードをコピペ、保存します。次にそれを Jetpack Feature としてブラウザが認識できるようにします。Feature までのパスを指す link 要素を新たに以下のように設け、お好きなウェブページの head 要素に追加すれば、そのページがインストール用ページとなります。
<head>
<link rel="jetpack" href="3bainext.js" name="3bainext" />
</head>
ここ に、3bainext.js およびそのインストール用ページとして index.html を固めて置いておきます。ダウンロードしたあと、index.html をドラッグ&ドロップすれば、Feature のインストール画面が表示されます。インストールが済みましたら、
about:jetpack
を開き Installed Features ページで 3bainext が導入されていることを確認ください。アンインストールも同画面にてすることができます。
終わりに。
このように、比較的簡単なソー スコードで既存のページを自由に変更することができます。また、ページのみならず statusbar や tab 、slidebar など、ブラウザ部品も同様に扱うことができそうです。以上 3分以上かかってしまったかもしれませんが、ごめんなさい。